連想配列とJSON
連想配列
配列が値をまとめて使えるという点ではとても便利。 でも添字が数字じゃ中身がどんな物かわからないよね。ということで、部屋番号ではなくって、表札で管理しようっていうのが連想配列。
連想配列を使うメリット
連想配列を使うメリットはドコにあるかというと、中身がわかる様にしたい配列データの時。 例えば、ゴミの日について考えてみよう。
「ゴミの日」という枠の中で、曜日毎に違ったりするわけで、「ゴミの日の中の金曜日」の情報が欲しかったりする。 こんな時には「ゴミの日」という連想配列に「金曜日」という添字で何ゴミの日か入れておけば良い。数字よりもずっとわかりやすくなったでしょ?
繰り返しはできるのかどうか
そういえば、配列の時に
一部屋見たら次の部屋番号の部屋を...見たいな処理も書きやすい。
っていう話があったけど、連想配列はそういうことできないの? ってなるかもしれないけど、問題ない。言語毎にやり方は違ったりするけど、方法は用意されているので安心して大丈夫。
JSON 形式
外部ファイルとしてデータを持つときや、サーバからデータを受け取るときに登場するのが JSON 形式。 連想配列のような形で入れ子形式を扱えるのでとっても便利。
連想配列と近いような気もするけど、データの引っ張り方が添字と異なったりする。この辺はそのうち慣れていければ良いけど、配列とは違う部分があるって事は知っておこう。
JSON データはいろいろなサービスから受け取るデータでよく登場するので、扱いに慣れておけるといいと思う。でも、まぁ、それは追々。
JSON のサンプルデータ
Last updated